富山大学サテライト講座

2021年度サテライト講座開講のお知らせ
受講生の皆さまにお知らせがあります。
2021年度富山大学サテライト講座は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会場を富山大学五福キャンパスとさせていただきます。また、受講には事前に申し込む必要があります。なにとぞ、ご了承下さい。詳細については、PDF書類 をご覧下さい。
サテライト講座の申込について
時間:14:00~15:30
定員:各講座とも80名程度(事前申込が必要です)
会場:富山大学五福キャンパス ë
詳しくは、サテライト講座のご案内パンフレットをご覧ください。
サテライト講座の申込書(Word)にご記入の上、お申し込み下さい。
2021年度サテライト講座
精神疾患治療薬開発を目指して
第1回 4月17日(土)
講師薬学部 教授 新田 淳美
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本講座は中止とさせていただきます。
精神疾患には、多くの疾病が含まれます。うつ病のような、一般の方もよく耳にするものや、統合失調症や双極性障害、薬物依存やゲーム依存を含む嗜癖も精神疾患のカテゴリーに入ります。これらの疾病に罹患した患者は、生活、勉強・仕事に支障が出ることや、家族や社会にも影響を及ぼすことから、治療が必要です。治療には、いくつかの方法がありますが、薬物療法は有効な手段の1つです。一方、精神疾患は、気持ちや言葉の障害が病状の大きな部分を占めますが、それらを、マウスで再現するのは、非常に困難です。このような状況の中、精神疾患治療薬を開発するための動物実験の方法、テストの方法を説明します。また、私の研究室で治療薬開発を目指して、実施している研究についても、紹介をしたいと思います。
開催場所富山大学五福キャンパス
締切
富山大学に古墳が!
富山市杉谷古墳群の調査とその意義
第2回 5月15日(土)
講師人文学部 教授 高橋 浩二
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本講座は中止とさせていただきます。
富山大学の杉谷キャンパスに、11基もの古墳が残されていることをご存じでしょうか。1974年にはじめて発掘が行われ、重要な発見が数々なされました。とりわけ4号墳は、弥生時代としては北陸最大級で、方形の四隅がとび出た特異な形状から、山陰地方に起源をもつ墓であることが明らかにされました。本講座では、その後の調査成果も紹介しながら、この遺跡を通じて、弥生時代から古墳時代への移り変わりを考えていきたいと思います。
開催場所富山大学五福キャンパス
締切
足趾力測定・足育セミナー
第3回 6月19日(土)
講師医学部 教授 金森 昌彦
私たちは、健康生活を心掛ける上で、足趾(そくし、あしゆび)に対して、どこまで気を配っているでしょうか?脳からも心臓からも最も遠い場所で、命にも直接影響しなさそうな体の部位です。しかし、そこは車で言えばタイヤに相当し、動く機能に大きく作用します。身体の自立に関与し、移動機能にも大きな役割がありますね。だからこそ、足趾の力(屈伸力や挟む力など)を測定して、自分の足を鍛えませんか?足を育てるコツを伝授します。
開催場所富山大学五福キャンパス
締切
新型コロナウイルス感染防止対策として、入場者数の制限をしております。現在、申込者数が定員に達しましたので、申込みを締め切らせていただきます。
ヴィクトリア朝の女性作家たち:
ブロンテ姉妹とギャスケルを中心に
第4回 7月10日(土)
講師芸術文化学部 准教授 小田 夕香理
ヴィクトリア朝のイギリスでは、シャーロット、エミリ、アンのブロンテ三姉妹をはじめとする、女性作家たちの躍進がありました。しかし、女性が作家になろうとするときには、文学は男性のものであるという社会規範が大きく立ちはだかっていたのです。この講座では、ブロンテ姉妹の『ジェイン・エア』や『嵐が丘』などの小説や、エリザベス・ギャスケルが書いた、シャーロット・ブロンテの伝記などを取り上げながら、女性たちがどのように創作に向き合っていたのかについてお話しします。
開催場所富山大学五福キャンパス
締切
摩擦を知って安全・安心な生活を!
第5回 8月28日(土)
講師工学部 教授 小熊 規泰
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本講座は中止とさせていただきます。
地上を移動する人や乗り物は摩擦の力を利用しています。また、文房具、楽器、遊具などにも摩擦現象を垣間見ることができます。この摩擦力は人間の生活にとって便利であったり、邪魔であったりします。摩擦力は2つの物が触れ合うときに生じ、これらの物の材料と表面状態でその大きさが変わります。太古の昔から人類が気づいていた現象をお話するとともに、現在の日常生活において、道で滑らない、転ばない、物を楽に運ぶなど、安心・安全に過ごすためのキーポイントを説明します。
開催場所富山大学五福キャンパス
締切
微分ちゃ、役に立つがけ~。
微分できない方が好きな数学者のお話
第6回 10月30日(土)
講師理学部 教授 藤田 安啓
高校で習う微分法は、函数のグラフが滑らかに繋がっているときに何ができるかを学ぶ場を与えています。本講座では、この微分法が社会のどのような面で役に立っているか話すことを一つの柱に、そしてもう一つの柱として、すべての点で繋がっていながらすべての点で微分できずにギザギザだらけな函数って何なのかに答えることを目標にします。私自身はこの数年後者に興味を持って研究しています。数学に関する特別な予備知識は必要としませんので、ご興味のある方のご参加をお待ちしています。
開催場所富山大学五福キャンパス
締切
くらしの中のユニバーサルデザインを考える
第7回 11月6日(土)
講師人間発達科学部 准教授 水内 豊和
障がいのある人もない人も含め、誰にとっても暮らしやすい、インクルーシブ社会の実現が求められています。そのためには、社会の成員である一人一人が、障がいのある人等の困り感を理解し、生活の中でできることからインクルーシブ社会の実現に向けて取り組む必要があります。この講座では、みなさんの身の回りにあるモノ・コト・サービスを今一度見直し、今日から自分でもできるユニバーサルデザインの取り組みについて考えてみたいと思います。
開催場所富山大学五福キャンパス
締切
倫理と経済:
アダム・スミスは「人間」をどのように見ていたか?
第8回 12月4日(土)
講師経済学部 准教授 松山 淳
アダム・スミス(1723-90)は『国富論』の著者で「経済学の父」として知られています。彼はまた、『道徳感情論』を著した道徳哲学者としての顔をもつ人でもありました。経済学における人間観は共感や道徳性を無視しているという指摘(しかもそれがスミスに帰されるという形で)しばしばなされますが、彼自身は共感や道徳性を生涯にわたって考え抜いた人でありました。近年の研究では『道徳感情論』の重要性が富に注目されています。本講座では、『道徳感情論』を手掛かりに、最新の研究動向を踏まえ、スミスによる「人間学」を分かりやすくお話しします。
開催場所富山大学五福キャンパス
締切
災害時における大渋滞の
発生メカニズムとその対応策
第9回 2月5日(土)
講師都市デザイン学部 教授 中川 大
2021年1月の大雪によって富山県内では大渋滞が発生しました。多くの方がびっくりされたかもしれませんが、大雪に限らず災害が発生した時には多くの場合に おいて大渋滞が発生してきました。例えば、阪神淡路大震災においては多くの自動車が被災地周辺に殺到して緊急自動車の行く手を阻むという事象が発生して数々の教訓が残りました。東日本大震災の時にはその教訓が活かされた面もありましたが、やはり大きな渋滞が様々な問題を発生させました。本講座では、このような渋滞の発生メカニズムを解説するとともに、災害時の大渋滞の特徴やそれを軽減させるために備えておくべき対応策などについてお話します。
開催場所富山大学五福キャンパス
締切
富山大学 五福キャンパス Map
富山大学 五福キャンパス
〒930-8555 富山市五福3190番地 代表電話 076-445-6956