農業経済学に関する公開講座・スタート

去る7月29日(土)、本学黒田講堂にて、農業経済学に関する公開講座の第1回目がスタートしました。

本講座では、最初に小川真如先生より「世界・全国からみた富山県農業の現状と可能性」と題するご講演をいただきました。

続いて、地域の取り組み事例として、たまねぎ生産振興と地産地消の拡大について、となみ野農業協同組合経済部長の雄川勉先生よりお話をいただきました。また、本学が富山中央青果株式会社と連携している事業「とやま未来青果塾」の取組みについて、本学地域連携推進機構の尾山真先生、富山中央青果㈱企画営業部の大石和先生よりお話をいただきました。

当日の講演風景はYouTubeにて生配信され、またケーブルTVによる撮影もおこなわれました。

多数の皆さまにご参加いただき、盛況のうちに終了となりました。ご参加いただいた皆さま、どうもありがとうございました。

小川真如先生によるご講演
雄川勉先生による取り組み事例紹介
尾山真先生による取り組み事例紹介
大石和先生による取り組み事例紹介
YouTubeで公開されている本公開講座の動画です。ぜひご覧下さい。

データサイエンス特別実習「はじめての統計データ処理」がはじまりました

去る6月17日(土)、富山大学と富山県・富山市が連携して実施する社会人のためのデータサイエンス教育の一つ、「はじめての統計データ処理」がはじまりました。

参加者の皆さまには、統計ソフトSPSS(IBM社)、R(フリーソフト)を使って実際に統計処理の方法について学んでいただきます。

ぜひ、この機会にコンピュータを用いたデータ処理に取り組んでいただきたいと思います。

立瀬先生による講義

梅雨の季節となりました

6月に入り、北陸地方も梅雨の季節となりました。

大学構内の紫陽花(あじさい)が綺麗に咲いています。

季節の変わり目、くれぐれもお身体ご自愛下さい。

データサイエンス特別講座(第6回)が開催されました

昨日、データサイエンス特別講座第6回が開催されました。

都市デザイン学部の春木孝之先生による「未病科学のためのデータ解析」と題するご講演をいただきました。

ご参加いただいた皆さま、どうもありがとうございました。

今回でデータサイエンス特別講座は終了いたしました。会場に直接お越しいただいた皆さま、オンラインでご視聴いただいた皆さま、誠にありがとうございました。

春木先生による講義

ICT関連公開講座のスタート

去る5月12日(金)より、ICTに関する公開講座がはじまっています。

今回はHTML&CSSを学び、Webサイト構築に挑戦する講座のご紹介です。

現在はSNS隆盛の時代に入っていますが、自分の手で個性的なWebサイトを構築するのも楽しいかも知れません。

キーボード操作が少し大変ですが、受講生の皆さまには、この機会にHTML&CSSの基本をマスターしていただきたいと思います。

遠山和大先生による講義

データサイエンス特別講座(第1回)が開催されました

本日より、データサイエンス特別講座が開催されました。

第1回は、理学部の張勁先生による「データから読み解く富山の森・川・海」というご講演です。

本講座は、ハイブリッド(対面・オンライン)で実施されました。

受講いただいた皆さま、ご参加ありがとうございました。

張勁先生による講義
受講風景