去る9月28日(木)~29日(金)、全国国立大学生涯学習系センター研究協議会が遠隔・対面ハイブリッド方式で開催され(於和歌山大学)、富山大学からもスタッフが参加いたしました。
全国の生涯学習の取り組みに学びつつ、充実した学習環境の構築に役立ててまいりたいと存じます。

あなたの学びをサポートします
去る9月28日(木)~29日(金)、全国国立大学生涯学習系センター研究協議会が遠隔・対面ハイブリッド方式で開催され(於和歌山大学)、富山大学からもスタッフが参加いたしました。
全国の生涯学習の取り組みに学びつつ、充実した学習環境の構築に役立ててまいりたいと存じます。
本日10月3日、後期の公開講座がスタートしました。
生涯学習の秋、市民の皆さまの学びが充実したものとなるように願います。
本日9月26日(火)、公開講座およびオープン・クラス受講生の皆さまを対象にオンラインツール講習会が開催されました。
今日、ICTを用いる機会がきわめて多くなりました。そこで本講習会では、(1)情報セキュリティ、(2)学習支援システムMoodleのログイン・操作方法、(3)Microsoft Teams接続・操作方法、(4)Zoom接続・操作方法、(5)とみだいiNfoの利用方法について解説し、実習をおこないました。
受講生の皆さまには、現在の新しい学び方に習熟し、目標の実現に取り組んでいただきたいと存じます。
本日、富山県立小杉高等学校の生徒の皆さんによる校外学修(富山大学オープン・クラス参加)発表会が開催されました。発表に先立ち、亀遊校長先生からご挨拶をいただきました。
90分15回の講義で学んだことについて、それぞれの関心に基づいた報告と感想の発表がなされました。
発表終了後、山根部門長からは、「大学の授業に参加することで新鮮な発見があり、また広く深く学んできた様子がうかがえました、この機会をいかして、生涯にわたる学びにつなげていってほしいと思います」との講評があり、最後に修了証の授与がおこなわれ、無事発表会が終了しました。
今後とも、小杉高等学校と連携して充実した学びの機会を提供していきたいところです。
北陸地区に所在する4つの国立大学が連携して講師を派遣しあう「まちなかセミナー」が、2023年度も開催されます。
まちなかセミナー富山会場では、「昆虫の話」をテーマに、金沢大学木矢剛智先生、福井大学保科英人先生をお招きしてご講演をいただきます。コーディネータは、富山大学の前川清人先生にご担当いただきます。
受講料は無料、どなたでも参加できます。皆さまのご応募をお待ちしております。
https://www.life.u-toyama.ac.jp/machinaka.html
お待たせいたしました、富山大学後期公開講座のご案内です。
申込受付は8月28日(月)から始まります。
皆さま、ふるってご参加下さい。
https://www.life.u-toyama.ac.jp/koza.html
富山大学オープン・クラスは、正規学生向けの授業を一般市民に開放する事業です。
8月28日(月)から受講申込受付が始まります。
高度で確かな知を探求されたい方のご参加をお待ちしております。
https://www.life.u-toyama.ac.jp/openclass.html
去る7月29日(土)、本学黒田講堂にて、農業経済学に関する公開講座の第1回目がスタートしました。
本講座では、最初に小川真如先生より「世界・全国からみた富山県農業の現状と可能性」と題するご講演をいただきました。
続いて、地域の取り組み事例として、たまねぎ生産振興と地産地消の拡大について、となみ野農業協同組合経済部長の雄川勉先生よりお話をいただきました。また、本学が富山中央青果株式会社と連携している事業「とやま未来青果塾」の取組みについて、本学地域連携推進機構の尾山真先生、富山中央青果㈱企画営業部の大石和先生よりお話をいただきました。
当日の講演風景はYouTubeにて生配信され、またケーブルTVによる撮影もおこなわれました。
多数の皆さまにご参加いただき、盛況のうちに終了となりました。ご参加いただいた皆さま、どうもありがとうございました。
猛暑が続く今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。富山大学の木々は緑におおわれ、夏らしい季節を迎えています。
もうすぐ8月、前学期もやがて終了となります。ただいま、後学期の各種生涯学習事業の企画が進められています。ぜひ、秋以降も富山大学で学びましょう。
富山大学では、富山県と連携して、農業経済学に関する公開講座〜知ってる?富山の多様な”農”と”食”〜と題する講座を開講します。
「食」は幸せの基盤であり、「農業」は「食」を支える重要な役割を担っています。
公開講座では、国内外の食料や農業をめぐる最新情報や、県内各地域の先進的な取り組みをご紹介します。
豊かな農産物を生み出し、地域の活力や魅力を創造する本県農業のこれからについて、一緒に考えてみませんか。
受講料は無料です。ふるってご参加ください。
https://www.life.u-toyama.ac.jp/img/pdf/2023_1/2023agri.pdf